
まあ、この長押の上にかかっている「御嶽神社」と書いてある看板は「扁額」っつーのである。
扁額(へんがく)は、建物の内外や門などの高い位置に置かれる額(がく)、看板のことであるのである。

扁額は建物の名称を示す他、建物にかける創立者の思いなどを記すこともあるのである。
神社、寺院、城門、茶室などの伝統建築のみでなく、学校、体育館、トンネルなどの近代建築においても掲げられるのである。

その文字は著名人が揮毫することがあり、扁額そのものが書跡としての文化財の扱いを受ける場合もあるのである。
扁額は奉納したものが掲げられることがあり、特に区別して「奉納額」ということもあるのである。

扁額の元は中国に由来し、韓国などでも見られるのである。
皇帝や天皇が与える扁額を「勅額」というのである。

扁扁額額の扁額除霊大祈祷チャネリングはこの辺でお開きとして、ながーい階段を登ってきたので、どのくらい高いのか戻って見てみたのである。、

ぜんぜんたいしたことないのである。
しかし、登った皆さんの中にはふうふう肩で息して、大変そうにベンチにへたり込んでる人もおられるのである。
もちろんあたしはダンサーなのでこんな程度の階段は屁のつっぱりにもならないのである。
石井くんの古いオリンピックネタを使ってごめんねごめんねいいネタが出なかったんだよー。
あ、ベンチが空いてる。

Camera : RICOH GR DIGITAL Ⅲ
写真サイト
0 件のコメント:
コメントを投稿