2020年1月27日月曜日

新倉山浅間公園の五重塔と富士山の絶景ポイントまで登る



静岡県富士吉田市にある新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)の展望台から富士山と五重塔がいっしょに撮れる絶景ポイントがあるのは、昨今つとに有名である。

春には、満開の桜もアングルに入って、海外の観光客にとっては桜と五重塔と富士山という日本を代表するアイテムがそろうわけである。

しかし、この日は桜は見た通りの枝桜であるので、いまひとつであるかもしれないのである。

山梨県が2011年にタイ王国の観光会社へアピールしたことと、このポイントから撮れる写真がタイの教科書にのったてなことで、山の中腹にある五重塔から登るときからタイ人のおにーさんおねーさんがわんさかである。

まあ、一時期タイに象気功タイ本部という名の別邸をおいていて、いわゆる日本とタイを行き来してたので、タイで有名な景色というのをとにもかくにも一度見てみたかったこともあって、この日のご来駕となったわけである。

もちろん気功師として、癒しの風景はその後の記憶による効果も含めて氣の養生にも深くかかわることであるので、絶景ともなれば、この日の強風をものともせずにお登りになったわけである。

こじつけかよ。


まっかっかに塗られ鉄筋コンクリート製の五重塔「忠霊塔」は高さ約19.5mで、明治時代以降に戦没した市内出身者を合祀するため1962年に建立されたのである。

しらんがな。

まあ、とにもかくにも、ガイドブックなどの影響もあり、「CHUREITO」てなことで、くだんのタイ人をはじめとして訪日外国人観光客からも大人気であるというが、この日にこの五重塔をためつすがめつ見てたのはあたしだけである。

このようにホントのことをいうと各関係に角が立つのであるが、たいして見る人がいなかったんだからしょーがないじゃん。


それで五重塔から山道をえんやこらと登ると、あちこちに掲載されて有名になったこの絶景ポイントに無事到着するのである。

つまり誰でもこのポイントまで登ればこのお写真が撮れるわけであるので、カメラマン気分が味わえるということもあるかもしれないが、あたし的にはあれこれであまりにも見慣れた光景でそれほど感慨にふけることもあるのである。

あるのかよ。



もちろん、おもにタイ人のおにーちゃんおねーちゃんが折からの強風にもめげずに、次から次へと登ってきてごった返しているのであるが、みんなスマホで撮影に夢中である。

撮った写真はどこの国のおねーちゃんおにーちゃんもSNSにアップするてなことであると思うが、しかし、世界中でカメラよりもスマホであろうから、カメラメーカーはたいへんねとどーでもいい感慨にふけってしまうわけがないのである。

ふけらないのかよ。


とにもかくにもこの日は平日でこの騒ぎであるから、日本人観光客もおしよせる日曜祝祭日はいったいどんな混乱なのか想像するに心がウキウキするが、いずれにしてもタイ人の皆さんと同様に撮ってきたものはアウトプットしないと心がウキウキしないわけである。

しないのかよ。

ああ、しなくていいのか。

ややこしいな。


この展望台の上方にある明治大帝つまり明治天皇の像であるが、この像で笑いをとろうとしたりしてへたにいじるとろくなことにならんので、大帝閣下にはたいへん申しわけないが、とくにボケもツッコミもオチもないのである。

それでふつーだろ。

そらそうだ。

あらま、素直な象師匠って好きよ。

たのむからあっち行ってくれ。

見えない人に話しかけるのはよしなさい。

2020年1月5日日曜日

令和二年正月の鎌倉を食う


まあ、なんである、本来は「気功師の食事」にアップするべきであるが、方丈の流れをくむ由緒正しいれっきとした百姓の我が家の伝統で、今後の氣の修行とご挨拶もかねて毎年鶴岡八幡宮に参拝して鎌倉の食をことほぐわけである。

上の写真は鶴岡八幡宮の境内に入る大鳥居をくぐってすぐ左手にある葉山の老舗料理店の日影茶屋による茶寮「風の杜」のありがたーい「餅入りぜんざい650円」である。

しらんがな。

この店の外見をつらつらご覧になって、どうも以前と雰囲気が変わったなと思ったら、去年の6月にリニューアルしたつーことである。

どーでもいいのである。


風の杜の売りは窓からの神奈川県立近代美術館を向こうにした源平池のながめであるが、これも食えないのでどーでもいいのである。

食いものしか興味がねーのかよ。

ねーのである。

鎌倉に来たら海鮮料理で酒を飲むというのがあたしの氣のさらなる精進であるが、これがね、昨今の鎌倉はテレビ番組で頻繁に取り上げられるせいか、小町通りも若宮大路も、にーちゃんねーちゃんであふれかえって大混乱でアップルパイだの鎌倉プリンだのてな店にぎょーれつができて、どうも海鮮料理てなものはさっぱり流行らないらしく、どんどんおなくなりになって見つけるのに往生する始末である。

このキャーキャーワイワイの騒乱を見てると、ああ、もう鎌倉も文化果つる最果ての地となって、あたしら作家の行く場所はなくなってしまうのかと覚悟を決めねばならん事態になってるのかもしれないのである。

誰が作家だ。

はいはい。


それで、若宮大路壇葛付近の路地をうろうろしてようやく「仁遊人」という酒飲みの聖地的なおもむきのある店を発見したのである。

ローマ字で「jiyoujin」とふってあるので、自由人をもじってると思うが、これも食えるわけではないのでどーでもいいのである。


それで、酒といえばやっぱり刺身であるので、食事もかねて刺身定食をご注文遊ばして、とりあえずのビールである。

ああ、なんとか今日のところは氣の昇華ための鎌倉詣での目的もいかばかりか果たして、ビールの後は久保田でのどを潤しアジをアジわうてなダジャレも出る喜びをしみじみとアジわい、深い夜のしじまに溶け込むあれれこれである。

つまんねーやつだなー。

安直なパクりまで動員して、どうしてもぶち壊さないと気がすまないのねアナタったら。


それで、暴飲酒乱の一夜が明けて翌日の、壇葛入口付近にあるホテル鎌倉moriの中華朝食である。

この朝食は、あたしの中では、ホテルでうまいと思う唯一の朝食である。

まあ、ご飯が中国粥であるので、ほとんど水分で、とんでもなくカロリーが低く、ダイエットにいそしむ方にはよろしいと思うが、巨大などんぶりのかゆを完食しても、あたしの場合は少し歩くとはらへってフラフラよてな具合である。

それでも毎年鎌倉にお泊りしたらかならず朝はこれである。

でも、くだんのにーちゃんねーちゃん大混乱の事情で、海鮮料理食って酒飲む店がどんどんなくなって、もしかすると今年で鎌倉詣ではおしまいかもしれないと危機感もつのる今日この頃である。

氣の精進のためには、バカ食いを旨とするあたしも、氣の製造元の血液血管によろしいDHAとEPAを摂取すべく立ち回るのは当然である。

「何言ってやがる、単なる酒のサカナじゃねーか」といわれればぐうの音もプーの音も出ないが、日本酒にあうのはやはり海鮮料理であるのは論を俟たないところである。

もちろん、おフランス料理にはワイン、中華には紹興酒、韓国料理にはマッコリ、沖罠料理には泡盛、タイ料理にはシンハービール、ううむ、どーでもいい、思いっきりくだらん。


そんなこんなで水仙で有名な瑞泉寺に霊氣神氣を受けに来たら腹へったので、おやつに何か食いたいなてなことで「かえで茶屋」てな店を見つけたのである。


おもいっきりの精進料理的な品揃えであるので、ますますの血液サラサラよてな具合でさらに氣は高まり鎌倉詣でのご利益いかばかりかと涙もあふれてウソ泣きしてしまうくらいのあれこれである。

とにかくおやつに赤飯であるので、これはめでたいつーことで今年もラッキーな一年であるのは約束されたようなもんである。

ありがたいありがたい。

なんでも一応ありがたがっとけば無難であるので、ゆーとけゆーとけである。