2016年10月10日月曜日

伊豆の海に浸かる(熱海サンピーチ・長半海水浴場・伊東オレンジビーチ・川奈いるか浜)



熱海サンビーチである。

まあ、なんというか、今年の夏に海水浴をした伊豆の海水浴場のあれこれである。

あたしは東京生まれの湘南育ちであるが、最近は鎌倉・江ノ島・茅ヶ崎では泳がないのである。

泳ぐのはもっぱら伊豆の海である。

まあ、あたしは湘南ボーイの成れの果てであるが、昨今のあたしにとっての海は、サーフィンでもなく、ウインドサーフィンでもなく、ダイビングあるいはスキンダイビングでもなく、ひたすら海水浴である。

海水浴というとなんとなく古めかしい響きであるが、やっぱり海の醍醐味は海水浴である。

言い方を変えると、海水に浸かるのである。

人間の回帰するところは海であるので、陸に上がっていることは本来ではないわけである。

その本来でない陸の生活から、ほんのひと時の回帰が海水浴であるわけである。

海水浴によってあたしの細胞は本来の組成に戻り活き活きと蘇ると思い込んでいるわけである。

さて、熱海のサンビーチは、以前は近隣のホテルや住宅の生活排水等の垂れ流しできったなくて臭くて泳げたもんではなかったのである。

ところが、浄化槽の威力なのか、近年はそーでもなくて、水質に極めてうるさいあたしでも、多少の勇気を出せば泳げなくもないレベルにまで回復したのである。

でも、この日は勇気が不足していて、残念ながら風景をご覧になるだけで、熱海の海で原始回帰には至らなかったのである。



続いて、熱海よりも、もう少し下田寄りの長浜海水浴場である。

ここは大変設備の整った海水浴場で、駐車場やトイレ・更衣室も完備しているので、ご家族連れにもお勧めである。

べつにあたしは長浜海水浴場の回し者ではないので、大きなお世話であるが、まあ、熱海の海よりは水が多少きれいであるので、一応、泳いでみたのである。

しかし、なかなか顔を浸けて泳ぐ気にはならんので、主に平泳ぎと海の定番の脚は平泳ぎで手はクロールの貫手である。



さらに下田寄りの伊東オレンジビーチである。

まあ、伊東温泉という全国有数の温泉街の目の前であるので、日本有数の水質マニアのあたしとしては熱海同様に風景をご覧になるだけである。

あいにくの曇天で、雰囲気もどんよりとしているのであるが、それでも潮の香りと波の音で心は悠久の古代にいざなわれて、あたしの細胞が息を吹き返すのを実感できるのである。

ほんとかね。



その伊東からさらに下田よりの川奈のいるか浜である。

小さな漁港にある浜であるが、小さいながら駐車場とトイレ・更衣室の完備した海水浴場である。

伊豆半島もここまで来ると水質がぐぐんとアップして、さらに砂浜でなく砂利浜であるので、さらに海が澄んでいるので、もちろん顔も頭も浸けて泳ぎまくってお楽しみになったのである。

これで、あたしの細胞は本来の輝きを取り戻し、来年の夏まで元気に氣の世界の領袖としてのお役目をこよなく果たすことができるわけである。

知らんがな。

にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン

2016年9月29日木曜日

伊東温泉のキネマ通り・湯の花通り・仲丸通り・松川通りを歩く



ご存知の通り、伊東温泉は静岡県では熱海と並ぶ大人気温泉街である。

ところが街歩きの達人の象師匠におかれましては、その人気温泉街を散策したことがなかったのである。

街をそぞろ歩くことに命をかけるあたしとしては、これはなんとしても、伊東温泉のストリートをこれでもかと歩き倒して溜飲を下げたいところである。

それで、お泊りになった温泉旅館から歩き始めたら、「駅への近道」と言う看板があって、「キネマ通り」てな通り名が書いてあるので、そこから歩き始めたのである。

正式には「伊豆・伊東温泉 ショッピングストリート スカイドーム キネマ通り」つーことで、通りはアーケードになっていて雨の日もだいじょーぶである。

歩き始めると妙なる調べも流れて、かつてこの通りに映画館が2軒あったということかたキネマ通りということであるそーであるが、それがどこにあったのかはわからんのである。

シャッターに貸店舗と張り紙した店も多くて、通りの中央では中学生がたむろして騒いでいたりして、昨今の温泉街の寂しさがひしひしと身にしみる風情であるが、これはこれで街歩きの醍醐味である。

何を言ってるのかわからんが、これが平日の午後4時半頃であるので、土日休日はもっと賑わっているのかもしれないということを申し上げておくのである。



キネマ通りが終わると、湯の花通りの入口である。

なにしろ温泉街であるので、メインはこの通りである。

歩き始めると駅前に近づくにつれて、店の灯りも賑やかに、パチンコ屋の音楽も喧しく、なんとなく温泉街の情緒もそこはかとなく感じられるのである。

おためごかしに終始しているが、街歩きの基本は日常の風景の散策であるので、地元の人が雑用をしているなんて風景がお楽しみの中心である。

そこがね、街歩きのプロの真骨頂である。



続いて、湯の丸通りの隣の仲丸通りである。

仲丸通りには左右に飲食店が並んでいて、いわゆる温泉の飲み屋街である。

旅館で飲み足りないお父さんがふらふらと歩きだして、いわゆる温泉情緒を楽しむ通りであるわけである。



散策を終えてホテルに帰ろうと思ったら、中国人観光客の皆さんがワイワイと賑やかにどこぞへ歩いて行くので、あたしも付いて行ったら松川通りという看板のある通りに着いたのである。

松川通りには平成13年に市の文化財施設として改修された、昭和初期の建築様式をそのまま残す木造3階建の温泉旅館の東海館があるのである。

お好きな方はご入浴もできるので、お楽しみ頂きたいが、べつにあたしはこの施設の宣伝マンではないので、どーでもいいのである。

何事も縁であり塞翁が駄馬であるので、運命にことごとく流されて生きていると、このように、世界中の観光地でマナー最悪で不評の中国人観光客の皆さんでもあたしをよろしい風景にいざなって頂けるのである。

てなことで、伊東温泉の通りをこよなくざっくりと歩き倒して、伊東温泉の通となったわけであるが、まだまだ、歩いていない通りもあるので、またいつの日にかのお楽しみである。

にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン

2016年7月13日水曜日

タイ・バンコクのベンジャシリ公園で鳩を追い払う子供



まあ、なんである、ベンジャシリ公園である。

この公園はいつもお買い物やお食事に行くバンコクBTSのプロンポン駅近くにある48ヘクタールの広大な施設である。

タイ語でベンジャシリとは「幸運・栄光の集まり」てな意味合いで、シリキット現王妃の還暦を祝して1992年08月05日に開園したのであるつーことである。


中央には大きな池があって、その周囲にお子様の遊戯施設やランニングあるいはウォーキングあるいはお散歩の周回道路があるのである。

この辺りは外個人が多く住むいわゆるベッドタウンで、世界各国の皆さんが入り乱れておられて、バンコクは国際色豊かであるなあと実感されるのである。

近くには日本人街と呼ばれる通りもあって、この公園にも子供を連れた日本人の奥様がちらほらおられるのである。

日本の奥様のファッションは一種独特で、どこでもひと目でそれとわかるのである。

これは日本人であるあたしだけの感覚かというとそうではなくて、タイ人の知人も同様の感じを受けるそうである。

まあ、なんとも言いようがない感覚であるが、日本人ここにありというよーな、わかったようでわからんあのねのねである。

公園の入り口で池の魚の餌を売ってるのであるが、その餌を池に投げ入れたものが、軽いので風で飛ばされて芝生にも広がって、それを目当てに鳩の皆さんが群れをなしてお集まりになるのである。

その鳩をどういうわけか3人のお子様が真剣に追い払っておられるのであるが、近くにおられるお母様の言葉を聞いていると、どうもロシア人の皆さんであるらしいのである。

まあ、公園ではタイ語はもちろんのことフランス語やスペイン語やわけのわからん言語が多々飛び交っているので、考えも行動も判断しにくいのであるが、どうもこのお子様たちの行動は、魚の餌を鳩が食うのはけしからんということかもしれないのである。

まあ、もちろんお子様たちに聞いたわけではないので定かではないのである。


公園の周囲には近代的なビルが立ち並んで、プロンポン駅周辺には通勤やビジネスの人が緊張した面持ちで忙しく歩いておられて、日本の都心の風景となんら変わらんバンコクのあれこれであるが、それでも南国独特のお気楽さがなんともいえない風情を醸しだしているのである。

あたしは「人生は物見遊山」あるいは「人生は死ぬまでの暇つぶし」を座右の銘あるいは家訓あるいはあらうふんとしているのであるが、なんの役にもたたない無駄の積み重ねで毎日が終焉に向かってまっしぐらという感じもないではないのである。

まあ、あと50年ぐらいは楽しむ予定であるが、医者にも行かかないし、健康診断も受けないので、いつお亡くなりになるかもお楽しみのひとつである。

てなことである。

いやー、極楽極楽。

2016年7月3日日曜日

タイ・バンコクのアジアティーク・ザ・リバーフロント



タイ・バンコクのチャオプラヤー川沿いにあるアジアティーク・ザ・リバーフロント(ASIATIQUE THE REVEFRONT)てな遊園地も含んだいわゆるテーマパーク的な巨大ショッピングセンターに物見遊山に行ってみたのである。

アジアティークは1800年代後半、シャム王国(現在のタイ王国)にデンマークのイースト・アジアティーク社がチーク材を海外に送り出すための最初の船着き場とした場所である。

アジアティーク・ザ・リバーフロントはその当時の建物や倉庫などを利用した巨大商業施設である。

バンコクには巨大なショッピングセンターやデパートがあちこちにあってお楽しみは尽きないのであるが、いずれにしても貧富の差が大きいので、バンコク周辺の富裕層や外国人観光客のお楽しみであるわけである。


アジアティーク・ザ・リバーフロントはウォーターフロント地区、チャルンクルン地区、タウン・スクエア地区、ファクトリー地区と4つの地区に分かれていて、この動画はそのうちの一番人気のウォーターフロント地区である。


とにかく巨大な施設で、4つの地区全体で物販店が1500店舗,レストランが40店舗てなことであるので、全部見ようと思うと近所のホテルに泊まりがけになるのである。


バンコクはチャオプラヤー川の水上交通を中心に流通していることもあって、この施設からもあちこちの船着場へ行き来できるのである。


でかい観覧車もあるので、とにもかくにも乗ってみるのである。


観覧車からの風景はチャオプラヤー川の流れを望んで、なかなかの絶景である。

一番手前に見える赤い屋根の建物は仏教寺院のワット・ラート・シンコン(Wat Ratcha Singkhorn)で、川上に見えるのはバンコク中心部のビル群である。


河畔の300mに及ぶ遊歩道には、当時の荷役に従事した人の像が立っているのである。

時は流れ時代は代わり、当時のイースト・アジアティーク社の栄華を偲ぶ倉庫はショッピングセンターやレストランとなり、歴史の重みを少しも感じさせないお楽しみの場へと変容したのである。

まあ、なんである、こんな自堕落なお楽しみばかりを追い求める日々でも、あたしの人生は絶え間なく流れ時代は代わり、果てしなく宇宙の進化にミクロナノレベルよりも小さな影響を与えて、それはそれなりにこの世の成り立ち組成に組みしているわけである。

遊園地から宇宙の進化をあれこれである。

ううむ、今ひとつ笑いがとれないのである。



アジアティーク・ザ・リバーフロントはナイトマーケットあるいはナイトスポットてな触れ込みであるので、夜が本番である。

まあ、なにしろタイの昼間は暑いので、お楽しみは夜がよろしいわけである。

チャオプラヤー川の夜景も含めて、いわゆるバンコクのデートスポットであるかもしれないのであるが、まあ、そこはそれ、それぞれのお楽しみであるのはいうまでもないことである。

2016年6月17日金曜日

タイのアユタヤに行く途中で酔っぱらいのおじさんにからまれながらボートヌードルを食う

タイランド王国バンコクのラチャダムリに象気功タイ本部を立ち上げて以来、タイと日本を行ったり来たりで、あたしゃけっこう長い間タイ王国に住んでおられるのであるが、天下の世界遺産であるアユタヤにおいでになったことがないので、今回、タイ本部マンションを解約するにあたって一大決心して、勇躍ご来駕の運びとなったのである。


その途中で立ち寄った1/4 HOME Cafeてなお店で、ボート・ヌードル(クイッティアオ・ルア)てな1杯20バーツのラーメンをお召し上がりなってたら、ちょうどおいでになっていた地元の酔っぱらいのおじさんにからまれて、「オウ、ジャパーニーズ、ブッダブッダ」とブッダサインをお見舞いされたのである。


おじさんはしばらく大騒ぎしてから、ご自分の席に戻って眠ってしまったのである。

店のママさんがこの酔っぱらいのおじさんに丁寧にお話になっておられたので、地元のご隠居さんで、毎日行きつけのこの店で暇つぶししてるお得意さんという感じである。


このボートヌードルが実に美味くて、量も少ないので、何杯でも食いたくなるのであるが、実際に15杯ぐらい食う人もいるそうであるので、いわば、わんこそばの類いであるかもしれないのである。

アユタヤはいわゆる堀としての運河をめぐらした都市であるので、ボートヌードルはその運河の船上で食べたことによるネーミングであるわけである。

他ではアユタヤボートヌードルということで1杯10バーツで食えるところもあるので、エアコンの効いたこの店の値段であるかもしれないのである。

本来はボートヌードルはおじさんの向こうに見えるエアコン無しのテラスになった別棟で食うのであるが、あたしは観光客であるので、喫茶の方に運んでくれたのである。


いっしょに頼んだコーヒーは一杯35バーツであるので、ラーメンよりコーヒーの方が高いわけである。

35バーツだけにカップがでかいのであるが、なにしろ暑いのでそれでも足りないのである。


氷も全部ガリガリ食いたいのであるが、あたってとんでもない下痢になって、一晩中トイレで寝ていたことがあるので、我慢したのである。


窓から見える景色がバンコクとちがっていかにもタイの田舎で、ラーメンを食いながら酔っぱらいのおじさんにからまれて、しばしの極楽に心も緩んでなにやらそこはかとなく生きる喜びをひしひしと感じるのであるが、ひしひしは違うかもしれないのである。

まあ、現実の日本に住もうか極楽のタイに住もうかと選択に迷うわけであるが、今回のご滞在を最後にタイ本部を解約するということで、しばらくは日本定住ということであるわけである。

とにもかくにも人生はなるようにしかならんので、みごとにてきとーに流されて生きるわけである。

ラーメンと酔っぱらいのおじさんから人生の極意を俯瞰である。


にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン

2016年5月18日水曜日

富士山五合目駐車場から登山道を佐藤小屋まで歩いてみる


富士山五合目駐車場の土産物屋の展望台に上ると、世界各国外国人観光客の皆さんが富士山をバックに記念写真を撮るのに大騒ぎである。

あたしも海外旅行で観光地に行った時は覚えがあるので、あたしら庶民は国によらずさもありなんということである。


不思議な光景であるが、その土産物屋の前の広場で客待ちしている馬である。

馬子のおじさんがいなくても、おとなしくじーっと立っている、聞き分けのいい馬である。


その他にも十数頭の聞き分けのいい馬が柵に入ったり、そのへんに繋がれたりしてじーっと立っているのである。


五合目駐車場に観光バスで怒涛の勢いで訪れる観光客は、ちゅーごくの皆さんを中心とした世界各国外国人の観光バスツアーの皆さんであるので、時間の限られたツアーの途中のこの場でご乗馬を楽しもうなんていう人はどうもおられないのである。

それでも、時折、日本人のご家族連れのお子様がお乗りになって、駐車場を一周なされたりしているのである。

それで、馬は料金によっては登山道を六合目方向に向かうので、その中途にある佐藤小屋あたりはどうなってるのかということで、あたしも歩いてみたのである。



登山道を佐藤小屋の方向に30分ほど歩いた景色であるが、冒頭に見えるのが山中湖で、左側が河口湖と河口湖町である。

まあ、いわゆる絶景で、山中湖も河口湖町も手が届きそうに大変近くに見えるが、大変遠くであるのは言うまでもないことである。


さらに五分ほど歩いて、六合目登山道と吉田口下山道との分岐点に出たのであるが、残念ながら六合目方面はまだ通行止めで、佐藤小屋を目の前にして、五合目駐車場にご帰還なされることにしたのである。

ここまでは五合目駐車場から下り坂をスタコラと30分も歩いて来たのであるが、帰るとなると、当たり前であるが30分の登り坂になるのである。

体力自慢でよかったよかった、つーことである。


にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン

2016年4月7日木曜日

上田城


上田城は長野県上田市二の丸にあった日本の城である。

なお、現在残っている城は、仙石忠政によって寛永年間に再建築城されたものである。

上の写真は東虎口櫓門と左が南櫓で右が北櫓である。

某国営放送の大河ドラマ真田丸でも頻繁に出てくるシーンである。


上田城にはいわゆる天守閣があったのかなかったのか不明であるという説が主流であるので、上田城と言えばこの東虎口櫓門であるのである。


北櫓である。

櫓の土台となっている巨大な石は真田石と呼ばれ、戦国時代はこのような大石を大手門の石垣に用いることが権力の大きさの象徴とされたということである。

まあ、このような大石を動かすだけでも当時の技術では大変であったろうから、さもありなんということである。



北櫓である。

同様に真田石が使われているのである。



東虎口櫓門の奥に見えるのは本丸跡に鎮座する真田神社である。


南櫓から見える風景である。

敵が攻めてくるとここから「ああ、来ちゃったよー、まいったなあ」とご覧になっていたわけである。


信之の奥方である小松姫は旅の途中の鴻巣宿にてお亡くなりになったのであるが、その亡骸を上田へ運んだという駕籠である。

まあ、今で言う霊柩車であるかもしれないのである。


南櫓と東虎口門と北櫓は渡り廊下でつながっているのであるが、当時はどうであったかはわからないのである。


当時の火縄銃である。

まあ、弓よりは射程距離が大きくて威力がある反面、連射が効かないので、実践では2列3列に鉄砲隊を配置したりしたと思うのであるが、どーだかわからないので、お好きな方は調べてお楽しみ頂きたいのである。



西櫓である。

この櫓の下に堀がめぐらされていたわけであるが、現在は駐車場になっているのである。


上田城の東虎口櫓門の前にある観光協会のそば屋で「上田城二の丸御膳そば」を食ったのである。

おはぎ付きである。

このそばが予想に反して美味いのである。

予想に反してというのは実に失礼な表現であるが、あたしがこれまでに食したそばの中でも最上位ランクに入るぐらいに美味いのである。

上田城に行ったら観光協会のそば屋のそばである。

まあ、そうは言ってもあたしにとって美味いのであって、人によってはそーでもない場合もあるのは言うまでもないことである。

にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン

2016年3月24日木曜日

浅草の西参道商店街を歩く



浅草は限りなく拡大していて、雷門側周辺に比較して閑散としていた国際通り側の商店街もあちこち充実して、物見遊山のあたしら観光客には実に歩きどころ満載で、一日ではとても見切れないのである。


この西参道商店街もいつの間にかニューアルされて、入り口には「お祭り商店街浅草西参道」とロゴの入った提灯も下がって、なかなかよろしい雰囲気を醸しだしているのである。

入り口の豪華絢爛な造りに、商店街関係者の皆様方にはお喜びのこととご推察申し上げるのである。

あたしは年に何度かメシを食うために浅草に来るのであるが、それでも、来るたびに新しいビルや商店街が出来てたりして、飽きることもないぐらい、なかなかのあれこれである。

それで、商店街のアーケードの中を歩いてみると、まあ、いわゆる普通の商店街であるが、衣料品店が多いのである。

浅草に観光に来た人が衣料品を買って帰るとは思えないので、もしかすると地元の人がここで浅草ファッションをコーディネートするのかもしれないのである。

浅草は老若男女に加えて、外国人観光客が大量であるので、ハワイのアロハシャツのような浅草シャツてなものを考案するとバカ売れするかもしれないのであるが、商店街の皆さんには大きなお世話であるのは言うまでもないことである。

にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン

2016年3月20日日曜日

春の雪景色の松本城



長野県松本市にある松本城である。

安土桃山時代末期~江戸時代初期に建造された400年あまりの歴史の天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。

烏城(かららすじょう)とも呼ばれて、城マニアにはこれはもうたまらん素材であるので、でかい一眼レフを構えたおにーさんが、雪の松本城の撮影に余念がないのである。


この日は3月中旬であるが、長野市周辺に大雪注意報だの大雪警報だのが出た日であるので、松本城はすっかり雪景色で、観光客のおねーさんが「わあ、雪景色のお城だあ!」と感動されていたのであるが、おっしゃる通り、この上ないラッキーである。

城郭の庭園では、TVクルーが夕方のニュースで流すのか、ロケの最中で、さすがにTVクルーはこの程度の雪や寒さはなんのそのである。

それで、城内に入って天守まで登って見たのであるが、とにかく外国人観光客が多く、ドイツ人の団体の皆さんとご一緒で、ドイツ人添乗員のドイツ語の解説を聞きながらの、何がなんだかわからんご見学をいたしたのである。

さすがに外国人の皆さんは日本人と数段違う興味の示し方で、天井の木組みや鉄砲を撃つ狭間(さま)などをのぞいたりして、あれこれ感心しながらお楽しみであるが、あたしも混じって感心しながらご見学遊ばしたのである。


それで、松本城の天守(本丸庭園内)をご観覧するには610円のチケットを買わなくてはならんのであるが、このチケットは隣りにある松本市立博物館のご見学も合わせてできるのである。

もちろん博物館もご見学したのであるが、館内の大きなストーブで冷えきったお体を温めることができたのでありがたいありがたいということである。

にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン