気功師象師匠の目に映る人生の日々である。人生は旅である。旅は癒やしである。癒やしは神である。癒やしである神のいる風景を求めて現世この世を徘徊するわけである。徘徊かよ。
2014年3月1日土曜日
河津桜まつりの河津桜並木
2月某日の夕方のテレビのニュースで伊豆の河津町のカワズザクラが満開てなネタをやってたので、「ううむ、やっぱりこれは桜の下にアレが埋まっているのかどーなのか確かめねば桜探偵としての御役目が果たせなくなって、お役御免になるかもしれん、早速いてこまそうではないか」つーことで、東名高速を飛ばして静岡県賀茂郡河津町の河津桜まつりの河津桜まつり期間限定仮設トイレ完備の10番駐車場に駐車料金500円を払って悠然と降り立ったのである.
それが、まあ、曇天の雨模様の当日のお天気にも関わらず、これが、ものすごい観光客の数で、観光ツアーバスから降りた大勢のちゅーごくのお金持ち小金持ちの皆さんも、河津桜並木をカメラを持って上機嫌でお楽しみであるのである。
カワヅザクラ(河津桜)は、日本にあるサクラの一種である。オオシマザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)の自然交雑種であると推定されているつーことであるのである。
ヒガンザクラではなくカンヒザクラであるのである。;
カンヒザクラはヒカンザクラ(緋寒桜)と呼ばれることもあるが、ヒガンザクラ(彼岸桜)と混合されやすいため、近年はカンヒザクラと呼ばれることが多く、大変ややこしいサクラであるのであるが、別名タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも呼ばれるのであるが、ネタはカンヒザクラではなくカワズザクラであるので、この辺でお開きであるのである。
カワズザクラは1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜で、花は桃色ないし淡紅色で、ソメイヨシノよりも桃色が濃く、また花期が1ヶ月と長いのであるのであるが、花期については、あたしがそれを毎日観察して観察日記をつけたわけではないので、あくまでも聞きかじり読みかじりであるのである。
1955年に飯田勝美さんつー人河津町の田中てな場所で、原木を偶然発見したことが由来であるつーことで、当初、地元では発見者の飯田家の屋号から「小峰桜」と呼ばれてきたそーでであるが、その後の学術調査で新種と判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名され、1975年に河津町の木に指定されたのであるのである。
現在も原木は飯田さんちのお庭に存在し、あたしもそれを心ゆくまでじっくりとご鑑賞なされたのであるが、だから何だと言われても、お答えのしようもないのはゆーまでもないことであるのである。
その原木はざっくりと推定樹齢50~60年つーよーなことであり、また、1968年頃からこのサクラがあちらこちらに増殖されるようになったつーことで、河津町はカワズザクラだらけであるののである。
カワズザクラの名前の由来となった河津町では1981年より、毎年2月10日前後から3月10日前後にかけて河津桜まつりが開催され、河津駅近辺の河口から河津川にそって「河津桜並木」が現在では約4km続いており、毎年この時期になると大勢の物見遊山観光客でにぎわうつーことであるが、あたしもその物見遊山観光客のひとりであるわけである。
ちなみに夜にはライトアップされるつーことであるが、あたしは夜までおられなかったので確認はしてこなかったのである。
人生はサクラのようにパッと咲いて絶頂期にパッと散りたいわけである。
しかし、実際にはぐだぐだと咲いたか咲かないかわからんのにある日意味もなく散ってしまうのが、あたしら一般衆生大衆愚衆の常であるのである。
それもこれも含めて、桜を見なければその下に何が埋まっているのかは確認しようもないわけである。
何を言ってるのかあたしにだってわからんのである。
写真でポン