2012年5月30日水曜日

寸又峡・夢の吊橋・飛龍橋・外森神社・観音堂


まあ、その、なんだ、物見遊山で新東名高速道路を走ってみようてなことで、どこに泊まろうかつーことで地図を見ると、どうみても寸又峡温泉であるのである。

事実、寸又峡温泉は新東名が開通してから、観光客が激増して、休日には夢の吊橋なんかは人が多すぎで順番待ちになるてなことをニュースでやってたぐらいであるのである。

「ううむ、ここはひとつ寸又峡の神々の霊気神気を象源流写真術で撮って今後の日本の礎としなければご先祖様に申し訳が立たない」つーよーな意味不明の神のお告げに惑わされて出発進行の汽笛一声ドラの音もゲホゲホと霧にむせぶのか叫ぶのか奇々怪々の旅となるわけかねきみきみあのね。

あいかわらず日本語になってないのはご愛嬌つーことで、ご愛嬌って、しかし、まあいいや。

寸又峡温泉(すまたきょうおんせん)は、静岡県榛原郡川根本町(旧国遠江国)にある温泉であるのである。

地図を見るととんでもない山の中で、「うへえ、これはいったいどうなるんだろう」と無計画無目的いいかげんが信条のあたしもさすがに心配になったのであるが、案に相違して寸又峡温泉までの道は整備されていて、お気楽な道中であったのである。

それで、まあ、島田金谷てな新東名のインターチェンジで降りて、50㎞ぐらいの山道をぐるぐる行くと、寸又峡観光案内所のある第三駐車場の広場に着くのである。

観光案内所の隣には南アルプス山岳図書館てな不思議なものもあって、山好きにはなかなか美味しそうな趣であるが、あたしは山にはまるっきり興味がないので、当たり前であるが図書館に入って山の本を読む気はさらさらないのである。

いずれにしても、平日のせいか図書館も観光案内所も人がいる様子がないのでまあ、スルーして、寸又峡名物の夢の吊橋に向かってレッツラゴーと歩き始めたら、これがもう、けっこうなハイキングコースで、吊り橋まで30分かかって、それで吊り橋の入り口に着いたらそこから階段で延々降ろされて、階段階段また階段で、「ううう、こんなに階段を降りたつーことは帰りはこの階段を上がらなければならないつーことではないか、これではハイキングコースというよりはトレーニングコースではないか」つーぐらいのありがたいご利益であるのである。

それで、吊り橋を渡ったら案の定、飛龍橋まで30分ぐらいの階段階段また階段から山道をえんやこらで、結局1時間30分ぐらいのトレーニングコースを走破したわけである。

まあ、それで、温泉街をうろうろしてたらば、見回りの元気な駐在さんとお友達になって、いっしょに外森山神社までとんでもない急な階段をダッシュで登って、お参りしてありがたいありがたいと死にそうになったのである。

時はめぐり川は流れ留まることなくあなたもあたしも現在をこの瞬間を生きるわけである。

あなたの存在は過去にも未来にもなく現在が総てであるのである。

今、息をしているあなたが総てであるのである。

てなことでひとつお願いしますよ。

Camera:RICOH GXR A28mm
写真サイト
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ

2012年5月26日土曜日

町田天満宮境内の神を写真に撮る


町田天満宮は東京都町田市にある神社である。

なにしろ町田天満宮というぐらいであるから町田の天満宮であるのである。

町田天満宮には牛さんがおられるのである。

天満宮の祭神の菅原道真さんが学問の神というお顔の他に農業農耕神というお顔もお持ちであるからであるのである。

さらに、冤罪で苦しんでいる人をお救いになるというありがたいご利益もあるのである。

その御利益はご本人の生前あるいは没後のエピソードによるものであるわけであるが、まあ、それを人生の糧とするのか、ナンセンスと捉えるのかは個人個人の生きてきたことによる経験に培われた記憶の蓄積集積によるわけである。

何をいってるのかわからないと思うのであるが、あたしにだってわからないのである。

てきとーにキーボードを叩いているだけであるからである。

きてとーにたたいても神のお告げ啓示神示思し召しの御筆先は霊山の湧水のごとく囂々(ごうごう)と涌きいで、乾いて荒んだ人身の魂を潤すのである。

まさに霊界通信霊界物語であるのである。

あとからルビをふるのが大変であるのである。

何をいってるんでしょうか。

さて、まあ、無駄話はこれぐらいにして、ううう、爪がキーにひっかかるので、爪を切るのである。

パチンパチン。

さらに無駄話は続くのである。

まあ、それで、この町田天満宮に行ってみると、わかる方はわかる大変な霊気神気であるのである。

それで、この霊気神気の波動とお光はどこから来るのかと、境内にアンテナを張ってみると、御祭神の菅原道真公が祀られている本殿拝殿からではないのである。

左の方にある、小さな出世稲荷神社のあたりから強烈な波動が押し寄せてくるのである。

その稲荷神社の鳥居の前に立つとその波動は一段と強烈さを増し、こちらからも波動を送ると、その振動に共鳴を起こして、飛ばされそうになるぐらいであるのである。

宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)であるのである。

まあ、たいていの神社神道の神社境内に鎮座する稲荷神社の祭神のご本家は京都の伏見稲荷の御祭神である宇迦之御魂神であるわけであるが、この町田天満宮の出世稲荷神社に祀られているのも伏見稲荷から勧請したした宇迦之御魂神であるのである。

まあ、それが当時の神職によりみごとに勧請されて、ここに鎮座ましましておられるわけである。

その霊気神気の波動振動を写真に収めておりますので、全身の感覚を総動員の上でこの動画を凝視して、あなたの素粒子クォークの振動にさらなる揺らぎをあたえ、変化変性の緒(いとぐち)としていただきたい。

Camera:RICOH GRDⅢ
写真サイト
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ

2012年5月10日木曜日

武蔵御嶽神社玉垣内の摂社末社



武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社である。

中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得し、式内大麻止乃豆天神社という説があり、旧府社である。現在は神社本庁に属していない単立神社であるのであるのである。

つーことで、型通りの武蔵御嶽神社のご紹介を滞りなくすませて、まあ、毎年あたしはこの神社に大口真神の御神札を戴きに詣でるわけであるが、前回は詣でた日がたしか休日であったせいか、本殿拝殿裏側の玉垣が閉まっており、立入禁止になっていて、摂社末社を写真に撮れなかったのである。

しかし、今回は、なんのこともなく玉垣の入り口の冊の扉が開いていて、出入り自由だったのである。

まあ、とにかく摂社末社を全部写真に撮ったわけであるが、これがもう盛りだくさんで、多すぎてどんな神様が祭ってあるのかわけがわからないのである。

ちなみに玉垣内には、二柱社(伊弉諾尊と伊弉冉尊を祭る)、八柱社(春日社、八幡社、䗝養社、八雲社、座摩社、月乃社、国造社、八神社を祭る)、北野社(菅原道真を祭る)、巨福社(埴山姫命を祭る)、神明社(天照大神を祭る)、大口真神社(おおくちまがみ しゃ)(大口真神を祭る)、常磐堅磐社(ときわかきわ しゃ)崇神天皇・景行天皇・安閑天皇・清和天皇と狭依比売神ほか96柱を祭る)、皇御孫命社(すめみまのみこと しゃ)(瓊々杵尊祭る)、東照社(東照大権現祭る)があるのであるが、どれがどれやらわからないので、まあ、全部まとめて恒例のありがたいありがたいてなことでお礼を申し上げたのはいうまでもないことであるのである。

なんでもお礼をいっとけば、そら誰でも悪い気はしないのである。

お礼を言われて「このやろう、おべんちゃら使いやがって、バチててやる」なんて神様はおそらくいないのである。

まあ、これ、おそらくであって、なにしろ神様のことであるので、話し合いはとてもできだもんじゃありませんの、中には虫の居所が悪くて意味もなくとんでもない神罰を下して「ざまーみろ」なんてことになるかどうかはなんともいえないのであるが、現在もあたしは元気でこんなでたらめなブログを書いているわけであるので、とくに取り立てて神様のご機嫌をそこねたてなことはないわけである。

御存知の通り、神も仏もないあたしであるが、あたしは、まあ、当面の目標は親族の平均寿命の95歳を上回るのが目標であるので、これが、150歳まで死ななくなるご利益の神様てなもんがあったら、そら本気でお参りしちゃうのである。

しかし、そんなもんがあったら、世界中から欲得強欲の衆生が押しかけて身動き取れなくなって、将棋倒しで押しつぶされて下敷きなって寿命が終わる人も出たりして、中には順番待ちでもめて刺されてお亡くなりになる人もでたりして、神様は呆れてすぐ昇神されて、河岸を変えてどっかに行ってしまうのである。

ううむ、神様が河岸を変えるてな物言いはどーなのかとは思うが、ああ、飽きてきた、終わり。

てなことで、どれどれ。

直すのめんどくさいから誤字脱字がありませんように。

いや、べつに神様にお願いしてるわけじゃないのである。

ううむ、でも、やっぱり神様にお願いしてるかね。

神様にうっかりお願いしたりするとバチが当たりますよ。

Camera:RICOH GRDⅢ
写真サイト
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ