2012年1月23日月曜日

大山阿夫利神社こま参道からケーブルカーに乗って下社拝殿まで



大山阿夫利神社は神奈川県伊勢原市にある神社である。

その大山阿夫利神社の名物のひとつに地域の伝統工芸玩具である「大山独楽(おおやまこま)」があるのである。

大山独楽はがっしりとした軸とカラフルな色合いが特徴で、大山には独楽を作る職人である木地師が必要とする材料としてのミズキが豊富にあることと、江戸中期からの大山信仰が盛んになったことと結びついておみやげとして有名になったのである。

また、独楽を回すと金運がついて回るてなことから、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全などの縁起物でもあったのである。

おみやげの語源は神社仏閣参拝のご利益を持ち帰るということの「御宮笥(おみやげ)」であるそうであるので、大山独楽はまさに御宮笥であるわけである。

昭和の時代までの関東地方に住む子供たちは、この大山独楽を実際に「けんかこま」という遊びの道具として、独楽をぶつけあって楽しんでいたのである。

まあ、現在では子供の遊びもDSなどの室内ゲームが主体で、独楽をぶつけあって遊ぶなんてことはすっかり見ることがなくなってしまったので、飾り物としてのおみやげ品が主体であるのである。

この写真はこま参道入口の駐車場を出てからの道をどんどん上がって、大山ケーブルカーに乗って大山阿夫利神社下社拝殿までを撮ったものを動画に編集したものであるのである。

その時、あたしの眼に写ったリアリズムであるのである。

映ったのではないのである。

霊能写真家であるから写ったのである。

どーでもいいのである。

つーことでひとつ。

Camera : RICOH GXR A12 28mm
写真サイト
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ

2012年1月11日水曜日

熊野神社初詣に行ったら新年厄除け御祈祷お裾分け



まあ、今年は元旦の鎌倉鶴岡八幡宮、寒川神社に続いて、町田市鶴間にある熊野神社にも初詣(はつもうで)をしたのである。

乗用車が5~6台並んだ駐車場の端のほうに車を停めて階段を上がって鳥居を抜けると近所にお住まいの犬を連れた中年の女性が犬ともども初詣に来られていて、犬があたしを見てわんわんと新年のご挨拶をしたのであたしも「わんわんわお~ん」とご挨拶を返して、犬といっしょにお参りして、拝殿の中を見るたらば、パンパンとかしわ手もにぎやかに近隣の会社の新年厄除け御祈祷の最中であったのである。

さらに、近くにある介護センターの皆さんが初詣に来られて、全員で並んで記念写真を撮って、社務所でお守りやお札を買って帰られたのである。

まあ、この熊野神社は全国的に有名ということもない神社であるので、松の内とはいえ6日であるので、お札売りなどのテントブースはもう係の人もお留守で、閑散としているのである。

しかし、そこはそれ、なにしろものが象師匠の参詣であるので、いきなり拝殿から宮司さんが出てこられてあたしの方に歩いてくるではありませんか。

「これはいかん、さすがは神職宮司だ、お忍びで密かにお参りしていても、あたしが象の大神様の使い艮の金神の御筆先の象師匠であることがわかるのであるなあ」とあたしが深々と一礼をして「いつもお世話になっております、神の使いの象師匠でございます」とご挨拶を申し上げたらば、そうではなくて、宮司さんは駐車場に並んでいるこの新年厄除け御祈祷を受けている会社の営業車の厄払い厄除け御祈祷をするために出てこらたのである。

まあ、あたしの車もその並びの端に並んでいたので、いっしょにお祓いされて、ことしは春から縁起がいいやてなこってね。

まあ、つーことかな。

Camera : RICOH GR DIGITAL Ⅲ
写真サイト
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ

2012年1月9日月曜日

寒川神社初詣はカラフルねぶたもおみくじが大吉でうふん



鎌倉の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)にに元旦に初詣(初詣)に行ったのであるが、続いて神奈川県高座郡寒川町にある寒川神社にも初詣であるのである。

まあ、初詣というくらいであるから、本来はその年に最初に神社仏閣に詣でることであると思うが、第二詣でというのもなんであるので、やっぱり初詣つーことでひとつお願いしたいわけである。

まあ、お笑い芸人象師匠としては、芸能の神様としても近年テレビ局芸能関係者が視聴率祈願のお参りをする寒川神社に一度は参拝しなければいかんと常々思っていたので、神様のよろしきお導きで願ったり適ったりの初詣であるわけである。

この日は1月6日であったのであるので、いくらなんでもそんなに混んでないだろうと思って車で行ったのであるが、意に反して、神社の駐車場に向かう道路がもう渋滞していて、民間の1000円の駐車場に皆さんん停めてる始末で、「あらら、これはだめだ、あきらめて帰ろうか」と思いながら、神社の無料駐車場に向かう列に並んでたら、なんだか、企業らしき団体で来てた参拝客の車がいっきに出てきて、すいすい入れて、駐車場整理のガードマンのおにーさんに誘導されて最後に停められたのである。

でも、あたしが停めたあとの駐車場はまた満杯になって、道路はまたまた大渋滞で、車は動く様子もなくて、「ううむ、やはり神のお授けお告げ思し召しというものはすごいもんだ、ああ、神の使いでよかったよかった」と木製の大鳥居のある太鼓橋から参道を歩き始めたのである。

境内入口の山門には寒川神社正月恒例のねぶたがカラフルに演出され、猛烈な量のおみくじの色合いもあざやかに正月気分もいやおうなく盛り上がりあたしの気分も最高潮であるのである。

何をいってるのかわからんが、まあ、今年も行き当たりばったり出たとこ勝負のやっつけしごとで、運だけで乗り切りたい乗り切りたいと寒川大明神に八方除けのお願いをして、お帰りはあちらと蕎麦食って帰ったのである。

Camera : RICOH GR DIGITAL Ⅲ
写真サイト
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ

2012年1月4日水曜日

鎌倉江ノ島初詣で鶴岡八幡宮と寶戒寺も弁天橋で熱燗供養



まあ、なんである、元旦初詣は今年は鎌倉の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)にしようということで、まあ、鎌倉に行くのであるから、ついでに江の島にも寄ってみるてなことであるのである。

まあ、あたしは由緒正しいお百姓の家系であるが、その先をたどると方丈の末裔に行き着いて、ご先祖様に不埒な気持ちでは運気が下がるのは当たり前であるので、毎年、この鶴岡八幡宮に初詣に来るのが我が家の家訓恒例であったのであるが、黒猫のクーちゃんを撮るために始めたいきなりカメラマニアの心いかんともしがたく去年はあろうことか新宿の花園神社に初詣して、ああ、こんなことじゃ祟られる怒られると畏怖恐怖でメシを3人前食うところを2人前しか食えないほどお悩みであったのである。

それで、例によって藤沢からの江ノ電はものすごい混雑で押し合いへし合い乗って、やっと座ったら、前にご高齢の女性が立ったので、うううと思いながら「座りますか?」と立ち上がったら、見かけよりもご高齢ではなかった模様で「いいえ、けっこうです」ときっぱりお断りになられて、いやはや、がらにもなく人に親切にしようなんてありもしない仏心を出すとろくなことはないから、今後はあたしの神様のお決めになったあたしの人生のコンセプト通りに絶対に人のためになることはしないと心に固く誓って、鎌倉の駅に着いたら、カメラがするりと手から落ちて、アスファルトにガツンと落ちて、ぶっ壊れてしまったのである。

ああ、鶴岡八幡宮の比売神(ひめがみ)様の御機嫌は斜めであたしに天罰神罰厳罰をもってお答えになったのである。

比売ちゃんごめんねごめんね、悪気はないんだよー、これからは何があっても正月はお参りに来るからかんにんかんにんならぬかんにんするがかんにんと天津祝詞をお願い奏上したのである。

いやはや、それにしても、さすがは八幡宮の比売神様だけにネタをいろいろお作りいただいて感謝感激雨あられであるが、カメラが壊れちゃったらわやでんがなといじくってみたらば、動画のボタンが動かなくなって、動画はぱーで、さらに、画質や撮影の設定を変更するのもアウトであるのである。

でも、シャッターを押して、再生してみたらば写ってる写ってる、まあ、写ればなんだっていいやつーことで、機嫌を直して張り切って八幡宮の大鳥居までいったが、まあ、例年通り、その先の参道は満員御礼で身動き取れないので、大鳥居の前で2礼2拍手1礼してあたしのもんのすごく遠い遥か彼方のご先祖に十分お礼を申し上げたらいきなり「悔い改めなさい」と録音の説教を拡声器でガナリ立ててるバイトの兄ちゃんの持ってる立て札で叱咤されたのである。

まあ、叱咤されてもされなくてもとにかく初詣であるのでどこかお寺にお賽銭を上げないと気が済まないので、近くの交通標識に案内が出てた寶戒寺さんに詣でて、拝観料を100円払って、さらにお賽銭を100円払って、さらに100円をお布施して鐘楼の鐘をゴンと突いたら鐘つき禁止と書いてあったので、「あらら、しまった、象師匠ともあろう者がとんでもないことをしまった」と大反省していたら、皆さんどんどん100円払って突きに来るし、どうみてもその鐘つき料金のお賽銭置き場があるしで、鐘つき禁止の張り紙はなんなのかわからないのであるが、まあ、お正月は神社仏閣の稼ぎどきであるので特別許可つーことかね、まあいいや。

てなことで、帰りに江ノ電で江ノ島で降りて、江ノ島大橋弁天橋の入り口からふらふら歩き始めたら、漁師さんの苫屋と思しき小屋があったので、「ほほう、公共の橋になかなか風流なものがあるもんだ」と感心しきりで寄ってみたらば不況の影響で御暮らし向きに支障が出て、橋の上でお暮らしの皆さんの家であるらしいのである。

ああ、この皆さんも世が世なら豪華絢爛なお暮らしをなさっておられたやもしれないのに時の流れ行きがかり運気の流れでいかんともしがたく断崖絶壁から転げ落ちて橋の上でお暮らしかも知れないのであるなあと、あたしのでたらめ一途な生活を深く反省して、熱燗と活け造りを求めて夕景色の中をスバナ通りの2階の馴染みの店へと向かったのである。

Camera : 壊れたCASIO EXILIM EX-Z330  写真サイト
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ